TOEFLリスニングセクションで出題される問題は8種類:問題例と解説

この記事では、「The Official Guide to the TOEFL Test」に基づき、リスニングセクションの問題形式を解説します。

8種類の問題

  1. gist-content questions
    (要旨についての問題)
  2. gist-purpose questions
    (要旨・目的についての問題)
  3. detail questions
    (細部に関する問題)
  4. understanding the function of What Is Said questions
    (発言内容・目的の理解に関する問題)
  5. understanding the speaker’s attitude questions
    (発言者の意図を理解する問題)
  6. understanding organization questions
    (構造を理解する問題)
  7. connecting content questions
    (内容をつなげる問題)
  8. making inferences questions
    (推理問題)

1. 要旨についての問題

会話や講義の要点について理解する問題です。以下に問題例を挙げます。

“… the Earth’s surface is made up of those segments, these tectonic plates. And these plates move, right? But how can motion of plates, do you think, influence climate on the Earth? Again, all of you probably read this section in the book, I hope, but how can just motion of the plates impact climate? ”

What is the main topic of the lecture?

  1. The differences in climate that occur in different countries
  2. How movement of the Earth’s plates can affect climate
  3. Why the ocean has less effect on climate than previously thought
  4. The history of the climate of the region where the university is located
(日本語訳)

「地球の表面はこれらの部分で構成されている。つまり地殻プレートだ。これらのプレートは移動する。知っているだろう?だが、プレートの移動が地球の気候にどのような影響をもたらすのか分かるだろうか?君たちは皆この章に既に目を通しているだろうが、もう一度尋ねよう。プレートの移動が気候に一体どんな影響を与えると言うのだろうか?」

この講義の主な話題は何か?

  1. 国によって異なる気候変動
  2. 地殻変動が気候に与えた影響
  3. 海洋が気候に与える影響は、以前に考えられていたよりも少ない
  4. 大学が立地している地域の気候の歴史


解答

正解は2.です。

リスニングの練習には音源を聴く必要があります。参考までに、上記問題と似たような話題に触れている音声へのリンクを挙げておきます。

plate tectonics (ENCYCLOPEDIA BRITANNICA)

ビデオを見ないで音源だけを聴いてから、主な話題が何だったのか10ワード以内で要約すると、良い練習になるでしょう。

2. 要旨・目的についての問題

会話の目的に関する理解度を確かめる問題です。

[student] I was hoping you could look over my note cards for my presentation. Just to see what you think of it.

[professor] Okay, so refresh my memory. What’s your presentation about?

[student] Two models of decision making …

[professor] Yes, the classical and the administrative model.

[student] Yes, that’s it.

[professor] And what’s the point of your talk?

[student] I’m going to talk about the advantages of both models.

[professor] But what’s the point of your talk? Are you going to say that one’s better than the other?

[student] Well, I think the administrative model’s definitely more realistic. But I don’t think it’s complete. It’s kind of a tool to see what can go wrong.

[professor] Okay, so what’s the point of your talk? What are you trying to convince me to believe?

[student] Well, the classical model, you shouldn’t use it by itself. A lot of companies just try to follow the classical model, but they should really use both models together.

[professor] Okay, good. So let me take a look at your notes here. Oh, typed notes. Wow, you’ve got a lot packed in here. Are you sure you’re going to be able to follow this during your talk?

[student] Sure. That’s why I typed them, because otherwise, my handwriting’s not very clear.

Why does the student visit the professor?

  1. To get some note cards for his presentation
  2. To show her some examples of common errors in research
  3. To review the notes for his presentation with her
  4. To ask for help in finding a topic for his presentation
(日本語訳)

(学生)発表のために作った覚書を見てもらえますか?考えを伺いたいのですが。

(教授)いいですよ、思い出す時間をください。発表は何に関してでしたか?

(学生)意思決定のための2つのモデルです。

(教授)古典モデルと管理モデルですね。

(学生)そうです。

(教授)発表の要点は何ですか?

(学生)双方のモデルの利点を伝えたいと考えています。

(教授)要点をもう少し詳しく聞かせてください。どちらかのモデルの方が優れているという話ですか?

(学生)ええっと、管理モデルは間違いなく現実的だと思います。でも完璧だとは思いません。ある意味、間違いを見つけるための手段ではないかと。

(教授)分かりました。結論はどのようなものですか?聴き手に納得してもらいたいのはどんな内容ですか?

(学生)そうですね、古典モデルは単体では使うべきではないと思います。多くの企業が古典モデルに頼っていますが、管理モデルも併用すべきだと思います。

(教授)分かりました。良いと思います。それでは覚書を見せてもらえますか?あら、印刷してきたのね。すごい文字数。発表の際にこの内容を全て話すつもりですか?

(学生)もちろんです。印刷したのもそのためです。手書きは汚いので。

学生はなぜ教授を訪ねたのか?

  1. 発表のためのメモを手に入れるため
  2. 研究でよくある間違いを教授に見せるため
  3. 発表のための覚書を教授に確認してもらうため
  4. 発表に関する話題を見付けるための手助けを求めて


解答

1. は、学生は既に覚書を用意しているので、誤りです。

2. は、間違いについての話は会話の中で出てこないため、誤りです。

4. は、学生は既に話題を決めているため、誤りです。

3.が正解となります。

参考程度に、上記問題と似たような会話音声へのリンクを挙げます。

HBR IdeaCast

音源を聴いてから、話者の目的を簡潔にまとめてみると良い練習になります。

3. 細部に関する問題

会話や講義に関する詳細情報について答える問題です。

“The Great Lakes are like this, they were left over from the Pleistocene glaciers. The Great Lakes Erie used to be a lot bigger as the glaciers were retreating, some of the lakes were as much as a hundred feet higher in elevation. The beach of a former higher stage of Lake Erie was about 50 miles away from where the beach — the current beach of Lake Erie — is right now. So I just wanted to tell you a little bit more about glaciers and some positive things that we get from climate change, like the ecosystems that develop in these kettle lakes, and how we can look at them in an environmental perspective.”

How did the glaciers affect the Great Lakes?

  1. They made the Great lakes smaller.
  2. They made the Great Lakes deeper.
  3. They reduced the biodiversity of the Great Lakes.
  4. They widened the beaches around the Great Lakes.
(日本語訳)

「五大湖はこのように、更新世の氷河が残した物だ。かつてのエリー湖は現在よりもかなり大きかった。氷河の後退とともに、湖の水面は数百フィート(数十メートル)も上昇した。当時、エリー湖の水際は、現在よりも50マイル(80km)離れた場所にあった。気候変動によってもたらされた良い影響や、氷河に関して君たちに伝えたいと思う。これらの陥落湖で生態系が発展し、環境へどんな影響を与えたのか、という点について。」

氷河は五大湖にどのような影響を与えたか?

  1. 五大湖を小さくした。
  2. 五大湖を深くした。
  3. 五大湖の生物多様性を減少させた。
  4. 五大湖周辺の水際を拡大させた。


解答

1. が正解となります。

4. 発言内容・目的の理解に関する問題

発言内容に関して理解しているかどうかを確かめる問題です。

[student] Okay, I’ll just pay with a credit card. And where do I do that at?

[administrative assistant] At the housing office.

[student] Housing office, all right.

[administrative assistant] Do you know where they are?

What is the woman trying to find out from the man?

  1. Where the housing office is
  2. Approximately how far away the housing office is
  3. Whether she needs to tell him where the housing office is
  4. Whether he has been to the housing office already
(日本語訳)

(学生)分かりました。クレジットカードで支払います。どこで支払えばよいですか?

(職員)住宅事務所です。

(学生)住宅事務所ですね。分かりました。

(職員)場所は分かりますか?

女性は男性に何を確認しようとしているか?

  1. 住宅事務所がどこにあるか
  2. 住宅事務所までのおおよその距離
  3. 住宅事務所の場所を彼に教える必要があるかどうか
  4. 彼が過去に住宅事務所に行ったことがあるかどうか
解答

「女性」は職員、「男性」は学生です。
学生が住宅事務所の場所を知らない場合は、職員は事務所の場所を教えるつもりだと予想できます。
このため、正解は3になります。
4.は、「学生が住宅事務所に行ったことがあるかどうかを知ること」が職員の最終目的ではないため、誤りとなります。

5. 発言者の意図を理解する問題

発言者の態度・感情について理解しているかを確かめる問題です。

[advisor] Well, good. So, bookstore isn’t working out?

[student] Oh, bookstore’s working out fine. I just, this pays almost double what the bookstore does.

[advisor] Oh, wow!

[student] Yeah. Plus credit.

[advisor] Plus credit.

[student] And it’s more hours, which. The bookstore’s, I mean it’s a decent job ‘n’ all. Everybody I work with, that part’s great. It’s just, I mean I’m shelving books and kind of hanging out and not doing much else. If it weren’t for the people, it’d be totally boring.

What is the student’s attitude toward the people he currently works with?

  1. He finds them boring.
  2. He likes them.
  3. He is annoyed by them.
  4. He does not have much common with them.
(日本語訳)

(相談相手)それは良かった。じゃあ、書店では上手くいっていないの?

(学生)そんな、書店は順調ですよ。僕はただ、こっちの職場は書店の倍近い給料を払ってくれるんですよ。

(相談相手)それはすごい!

(学生)そうなんです。それに単位までくれるんです。

(相談相手)単位まで。

(学生)勤務時間も長いんです。書店の仕事はお堅い仕事ですよ。一緒に働いている人たちはいい人たちです。ただ、本棚に商品を補充したり、おしゃべりしたりするくらいで、他にやることがなくて。同僚のみんながいなかったら、ものすごいつまらない仕事ですよ。

学生は、現在の職場の同僚たちにどんな印象を持っているか?

  1. 同僚は退屈だ。
  2. 同僚のことは好きだ。
  3. 同僚のことが嫌いだ。
  4. 同僚とは共通点がない。
解答

正解は2.になります。

6. 構造を理解する問題

音声で語られている文章の構成を理解しているかを確かめる問題です。

” There is this committee I’m on. The name of the thing, and it’s probably you don’t have to take notes about this. the name of the thing is a academic standards.”

Why does the professor tell the students that they do not have to take notes?

  1. The information is in their books.
  2. The information may not be accurate.
  3. She is going to tell a personal story.
  4. They already know that she is going to talk about.
(日本語訳)

「私が所属している委員会があります。その名前は、この件についてはノートを取る必要はありません。委員会の名前は、学術標準と言います。」

なぜ、教授は学生にノートを取る必要がないと伝えたのか?

  1. 教科書に載っているから。
  2. 情報が正確ではないかもしれないから。
  3. 個人的な話だから。
  4. 学生は教授の話を既に知っているから。
解答

正解は3.になります。

7. 内容をつなげる問題

音声で語られている各段落を関連付けて理解しているかを確かめる問題です。

” Neptune and its moons. Neptune has several moons, but there’s only worry about 2 of them, the 2 fairly interesting ones. The 1st one’s Triton. So you have this little struggle with the word Titan, which is the big moon of Saturn, and the name Triton, which is the big moon of Neptune. Triton, it’s the only large moon in the solar system to go backwards, to go around its — what we call its parent planet — in this case Neptune, the wrong way. OK? Every other large moon orbits the parent planet in the same counterclockwise direction … same as most the other bodies in the solar system. But this moon … the reverse direction, which is perfectly OK as far as the laws of gravity are concerned. But it indicates some sort of peculiar event in the early solar system that gave this moon a motion in contrast to the general spin of the raw material that it was formed from.

The other moon orbiting Neptune that I want to talk about is Nereid. Nereid has the most eccentric orbit, the most lopsided, elliptical-type orbit for a large moon in the solar system. The others tend more like circular orbits.

…Does it mean that Pluto and Neptune might have been related somehow in the past and then drifted slowly into their present orbits? If Pluto … did Pluto ever belong to the Neptune system? Do Neptune’s moons represent Pluto-type bodies that have been captured by Neptune? Was some sort of … was Pluto the object that disrupted the Neptune system at some point in the past?

It’s really hard to prove any of those things. But now we’re starting to appreciate that there’s quite a few junior Pluto out there, not big enough to really call a planet, but large enough that they’re significant in history of the early solar system. So we’ll come back to those when we talk about comets and other small bodies in the fringes of outer solar system.”

What does the professor imply about the orbits of Triton and Nereid?

  1. They used to be closer together.
  2. They might provide evidence of an undiscovered planet.
  3. They might reverse directions in the future.
  4. They might have been changed by some unusual event.
(日本語訳)

「海王星とその衛星の話をしよう。海王星にはいくつかの衛星がある。そのうち二つに関しては謎がある。とても面白い謎だ。一つ目の謎はトリトンだ。タイタンと名前が似ているので紛らわしいと思うかもしれない。タイタンは土星の最大の衛星だ。トリトンは海王星の最大の衛星だ。トリトンは、太陽系において唯一逆公転をする巨大衛星だ。母星の、この場合は海王星の周囲を他の衛星とは逆の方向に回っている。トリトン以外の巨大衛星は母星の周りを反時計回りに公転している。太陽系の惑星と同様に。だが、この衛星は逆方向に回っている。重力の法則上は全く問題はない。しかし、この事実は過去に特殊な出来事があったことを示している。初期の太陽系において、この衛星に何らかの力が加えられたと思われる。

海王星の衛星のうち、もう一つ私が触れたいと思っている星がネレイドだ。ネレイドはとても変わった軌道を持っている。太陽系の巨大衛星の中では、最も傾いていて、楕円形の軌道をしている。他の衛星はもっと円形の軌道をしている。

このことは、海王星や冥王星は過去には今よりも接近していて、徐々に現在の軌道になったということを意味していないだろうか?もし冥王星が、過去に海王星の衛星だったとしたら?海王星の衛星は、冥王星と似た組成をしているのではないだろうか?海王星の衛星軌道に捉われてしまったのではないだろうか?冥王星は、過去のある時点で、海王星軌道を離れたのではないか?

これらを証明することは非常に難しい。だが、現在では冥王星の子どもとも言えるような存在が発見されている。惑星と呼ぶには小さすぎるが、太陽系の歴史を知る上では十分なサイズだ。この件については、隕石や太陽系周縁部の天体についての講義の際にまた触れることにしよう。」

教授はトリトンとネレイドについて何を暗示しているか?

  1. 過去にそれらは今よりも接近していた。
  2. 未発見の惑星の証拠を示しているかもしれない。
  3. 回転の方向が将来反転するかもしれない。
  4. 特殊な出来事の影響で変化した。
解答

4.が正解となります。

8. 推理問題

音声の内容から推理を行う問題です。

” Dada is often considered under the broader category of Fantasy. It’s one of the early directions in the Fantasy style. The term ‘Dada’ itself is a nonsense word — it has no meaning … and where the word originated isn’t known. The ‘philosophy’ behind the ‘Dada’ movement was to create works that conveyed the concept of absurdity — the artwork was meant to shock the public by presenting the ridiculous, absurd concepts. Dada artists rejected reason — or rational thought. They did not believe that rational thought would help solve social problems.

When he turned to Dada, he quit painting and devoted himself to making a type of sculpture he referred to as a ‘ready-made’ … probably because they were constructed of readily available objects … At the time, many people reacted to Dadaism by saying that the works were not art at all … and in fact, that’s exactly how Duchamp and others conceive of it — as a form of ‘non-art’ … or anti-art.

Duchamp also took a reproduction of da Vinci’s famous painting the Mona Lisa, and he drew a mustache and goatee on the subject’s face. Treating this masterpiece with such disrespect was another way Duchamp was challenging the established cultural standards of his day.”

What does the professor imply about the philosophy of the Dada movement?

  1. It was not taken seriously by most artists.
  2. It varied from one country to another.
  3. It challenged people’s concept of what art is.
  4. It was based on a realistic style of art.
(日本語訳)

「ダダという概念は、広い意味での空想と一般的には考えられている。空想形式の初期のものの一つだ。『ダダ』という言葉自体は意味のない言葉だ。誰も語源を知らない。『ダダ』運動の裏の『理念』は、芸術にバカバカしさを持ち込むことにあった。創作活動の目的は、くだらなくバカげた概念を提供して、世間を驚かせることだった。ダダ運動の芸術家たちは、意味を説明したり、理性的解釈を嫌がった。芸術家たちは、理性的解釈が社会問題を解決するとは考えていなかったからだ。

ダダ運動に関わるようになってから、彼は絵を描くことをやめた。彼自身の言葉を借りるなら『既製品』と呼ぶ彫刻に没頭するようになった。おそらく、これらの作品が既存の作品に基づいて作られたからだろう。当時、多くの人々はダダイズムには何の意味もないと言った。実際、デュシャンや他の芸術家たちはこれらを『非芸術』または『反芸術』と呼んでいた。

デュシャンはまた、ダ・ヴィンチの有名なモナリザをコピーして、モチーフの人物に口ひげとあごひげを付け足した。この名作を馬鹿にすることで、当時の芸術体制に挑戦したのだ。」

教授が暗示しているダダ運動の理念とはどんなものか?

  1. ほとんどの芸術家がマトモに取り合わなかった。
  2. 国によって変わった。
  3. 芸術が意味するものへの疑問を投げかけた。
  4. 芸術の現実的手法に基づいていた。
解答

3.が正解です。

まとめ

リスニング問題は、やはり音声を聴かないと練習にはなりません。
練習問題を解いたり、多くの音声を聴いたりして、話者がどんな目的を持って話しているのか、どんな結論を言おうとしているのかを書いてみることで練習になるでしょう。

出典

Official Guide to the TOEFL Test with CD-ROM (4th Edition) (TOEFL公認ガイド 第4版)CD-ROM付き